1日の適正な摂取エネルギー量
引き続き昨日受けた栄養指導に基づいて、私の1日の適正な摂取エネルギー量(kcal)を計算してみます。
一般的に1日の適正な摂取エネルギー量は...
【摂取エネルギー量】=【標準体重】×【身体活動量】
で計算するそうです。
◎標準体重とは...
【標準体重】=【身長】×【身長】×22
◎身体活動量とは...
- デスクワークなど(軽い労作)25~30
- 立ち仕事など (普通の労作)30~35
- 力仕事など(重い労作)35~
私の場合、身長が1.70mで仕事はデスクワークですので、
◆標準体重は、1.70×1.70×22=63.58
◆身体活動量は、25~30
ということになります。
その結果、私の1日の適正な摂取エネルギー量は...
【摂取エネルギー量】=63.58kg×(25~30)=1589.5~1907.4kcal
と算出され、端数を丸めると1600~1900kcal前後ということになります。
確かに栄養指導でも一日1800kcal摂取くらいを心掛けるように言われました。
摂取エネルギー量1800kcalの場合
病院でもらった糖尿病の食事療法のリーフレットによると、一般的に摂取エネルギーのうち炭水化物で50~60%くらい摂るのが適正と言われています。
また、極端な糖質制限は長期的には健康を損ねてしまう恐れがあるのでNGです。
まとめると、1日の適正な摂取エネルギー量を炭水化物、たんぱく質(20~30%)、野菜(5~6%)等で、3食バランス良く摂ることが大切なんですね。
◎炭水化物(穀物・いも等)約50~60%
900~1,080kcal(1食 300~360kcal)
(ex)ご飯お茶碗一杯100gで約160kcal
◎たんぱく質(魚介・大豆・肉等)約20~30%
360~540kcal(1食 120~180kcal)
(ex)木綿豆腐100gで約80kcal
◎野菜・海藻・きのこ・こんにゃく等 約5~6%
90~108kcal(1食 30~36kcal)
(ex)野菜300gで約80kcal
結構炭水化物は摂って良くて、タンパク質はそう多くは摂れない印象です。
野菜はやっぱりしっかりと食べないといけないのですね。
いかがだったでしょうか?
以上が【糖尿病の食事療法】1日の適正な摂取エネルギー量を炭水化物・たんぱく質・野菜等で三食バランスよく摂ることが大切!でした。
私自身に医学的な知識がまったく無く、栄養指導でメモってきたものをざっくりとまとめた内容ですので、もし不適切な部分がありましたら是非ご指摘ください。
それにしても極端な糖質制限はとても怖いことだったみたいですね。
早めに栄養指導を受けてラッキーだったと思います。
みなさんも一度専門家の栄養指導をお受けになられることをおすすめします。
今日もこの言葉で締めくくります!
「血糖値下がれ!糖尿病死ね!」
さあみなさん、がんばっていきましょう!
今日のデータ
【空腹時血糖値(基準値100未満)】160(6:48計測)
【前日の夕食の一品】発芽玄米
【体重】82.3㎏(前回比 マイナス1.5kg)
【運動】ジョギング36分(4.62km)
【血圧】今後毎朝測るように言われましたので、血圧計が届き次第数値を公開します。
今日のランチ
糖質0(ゼロ)カロリーオフ麺 カレーうどん
★お知らせ
家内が使っています!

関西電力病院のおいしい糖尿病レシピ (主婦の友実用№1シリーズ)
- 作者: 清野裕,北谷直美,中津川かおり,加藤知子
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/03/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
★ランキングに参加しています。
ポチッとしていただければ私の血糖値もきっと下がります(^^)
↓↓↓