血糖値の測り方
ブログ初日でご紹介しましたが、私はぴったり50歳で糖尿病になりました。
正直糖尿病なんて自分にはまったく縁のない病気だと高をくくっていました。
健康診断で血糖値が基準値を超えていることはある程度解っていましたが、自覚症状も特にないし、両親も血糖値は異常なしでしたので漠然とスルーしていました。
その無謀な放置の末、医師に「できれば10日位入院してちゃんと検査した方が良いですよ。」と言われるほど悪い状態になってしまっていました。
これにはいささかびっくりしてしまいました。
ただ、これから糖尿病との長い闘いが続くと思うと驚いてばかりもいられません。
自分の血糖値をコントロールする日々が始まるのです。
その血糖値をコントロールするためには、当たり前ですが血糖値を測定しなければなりません。
糖尿病を患っている方以外はその測り方をご覧になる機会はまず無いと思いますので、参考までに画像とともにその測定方法をご紹介します。
一体どのようにして血糖値は測定されるのか、もしよろしければ興味本位でご覧になってみてください。
①まず手をよく洗って、指先を消毒します。
②穿刺針を穿刺器具にセットします。
③穿刺針の保護キャップを外します。
④測定器にセンサーをセットします。
⑤穿刺器具の先端を指に押し当て穿刺します。(少しチクッとします。)
⑥指先からごく少量の血が出ます。
⑦センサーの血液吸引部分に血液を吸引します。
⑧たった5秒であっという間に測定結果が表示されます。
上記の数値は私の記念すべき測定第一号です。
食後とは言ってもマジで高いですね...
いかがだったでしょうか。
意外に簡単ですが、中々お目にかかれない珍しい光景でしょ?
これを今後ほぼ毎日行わなければならないのです。
いや~大変ですね。
以上、血糖値の測定方法についてでした。
今日もこの言葉で締めくくります!
「血糖値下がれ!糖尿病死ね!」
さあみなさん、がんばっていきましょう!
今日のデータ
【空腹時血糖値(基準値100未満)】135(6:42計測)
【前日の夕食】鶏鍋
【体重】82.4㎏
【運動】ジョギング20分(3.02㎞)
今日のランチ
◎会社の仕出し弁当
さんまの甘露煮
クリームコロッケ
ミモザサラダ
野菜ときのこの炒め物
信田煮
ご飯(1/3だけ食べました。)
※エネルギー817kcal
★お知らせ
家内が使っています!

関西電力病院のおいしい糖尿病レシピ (主婦の友実用№1シリーズ)
- 作者: 清野裕,北谷直美,中津川かおり,加藤知子
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/03/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
★ランキングに参加しています。
ポチッとしていただければ私の血糖値もきっと下がります(^^)
↓↓↓